top of page
検索


従業員満足度(ES)とモチベーションを上げる特効薬
前回の記事で 従業員満足(ES)を高めるためのアプローチとしての 『他者への貢献実感』について説明しました。 他者への貢献の実感というのは 従業員が力を入れている領域や工夫を 上司やマネージャーが見落とさないことが大切だという話をしました。 今回は、...
檜垣 祐一
2022年9月27日読了時間: 6分
閲覧数:2回
0件のコメント


人材活用のための取り組み 他社への貢献実感
従業員満足度研修(ES研修)にはいろいろな切り口があります。 以前の記事で (ⅰ)人間関係因子/自己実現因子/経済性因子 (ⅱ)動機付け要因/衛生要因 などの切口があるというお話をしました。 今回は (ⅱ)動機付け要因 の中の 『他者貢献実感』について、説明します。...
檜垣 祐一
2022年9月26日読了時間: 5分
閲覧数:20回
0件のコメント


従業員満足度を高める第一歩、会社の理念を表す一言を見つけるために 第二日目
以前の記事で 会社の理念を表す一言を見つけるための 具体的な取り組みの過程についてお話ししました。 一日目については こちらの記事を見てみてください。 【従業員満足度を高める第一歩、会社の理念を表す一言を見つけるために 第一日目】 今回はそれの2日目について記していきます。...
檜垣 祐一
2022年9月25日読了時間: 4分
閲覧数:0回
0件のコメント


会社の生産性と売り上げを向上させるためのES研修とは?
働き方改革が叫ばれて久しい今日この頃。 従業員の労働時間を見直したり、 リモートワークを採用したり 色々とやっていますよね。 そんな反面、どれが正解かもよくわからず 言われたまま。 若しくは手探りな感じはぬぐえないですよね。 今回はそんな働き方改革、...
檜垣 祐一
2022年9月24日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント


要素別満足からみた、人材育成、人材活用のためのES研修
人材獲得競争において人材弱者になりがちな 中小企業にとっては人材の確保は死活問題ですよね。 そして、獲得した人材はきっちり育成して、 活躍してほしいもの。 一方で、 せっかく、獲得した人材がすぐに辞めてしまったり モチベーションが上がらず、...
檜垣 祐一
2022年9月18日読了時間: 5分
閲覧数:6回
0件のコメント


仕事ができる人材を育成していくための方法
リソースが限られ、人材獲得競争においても 大手企業の後塵を拝すことが多い中小企業にとっては せっかく、獲得した人材はしっかり育成していきたいのは 永遠のテーマでしょう。 (まぁ、人材育成が永遠なのは中小企業に限った話ではないですが) とはいっても、...
檜垣 祐一
2022年9月17日読了時間: 5分
閲覧数:3回
0件のコメント


実録 人材育成と人材活用を一気に進める!!ES研修での自己実現因子へのアプローチ 従業員が自主的にやる気を出すキャリア戦略の立て方!!
人材育成と人材活用はいつの時代、どんな局面においても 中小企業の社長とマネージャーの頭を悩ませますよね。 別に人材育成や人材活用に悩まされるのは 中小企業だけではありませんが、 人材マーケットにおいて人材弱者になりやすい 中小企業というのは大手企業の様な...
檜垣 祐一
2022年9月16日読了時間: 7分
閲覧数:8回
0件のコメント


人材育成の第0歩目 ES研修における経済性因子へのアプローチ
以前の投稿で ES研修とは人材育成、人材活用の前提となる環境を整備するもの。 いわば、人材育成のStep0であるというお話をしました。 そして、ES研修というのは ・人間関係因子 ・自己実現因子 ・経済性因子 の三要素から構成されているということを述べました。...
檜垣 祐一
2022年9月15日読了時間: 6分
閲覧数:2回
0件のコメント


人材育成の第0歩目 ES研修における自己実現因子へのアプローチ
以前の投稿で ES研修とは人材育成、人材活用のための前提となる環境を整備するもの。 いわば、人材育成のStep0であるというお話をしました。 そして、人材育成、人材活用を進めるための ES研修というのは ・人間関係因子 ・自己実現因子 ・経済性因子...
檜垣 祐一
2022年9月14日読了時間: 4分
閲覧数:6回
0件のコメント


人材育成の第0歩目 ES研修における人間関係因子へのアプローチ
以前の投稿で ES研修とは人材育成の前提となる環境を整備するもの。 いわば、人材育成のStep0であるというお話をしました。 そして、ES研修というのは ・人間関係因子 ・自己実現因子 ・経済性因子 の三要素から構成されているということを述べました。 今回はその構成要素の...
檜垣 祐一
2022年9月13日読了時間: 4分
閲覧数:4回
0件のコメント


人材育成、人材活用の手段として、ES研修はアリか/ナシか
中小企業の経営やマネージャーにとって人材育成と人材活用とは常に頭が痛い問題ですよね。 (別に中小企業だけではなく、大手企業にとっても大切ですが) 人材育成とは人を育てるという関係上 目に見える、わかりやすい答えがありません。 こうすれば必ずこういう風に育つ...
檜垣 祐一
2022年9月12日読了時間: 5分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page